診療時間

眼精疲労

こんな症状でお悩みではありませんか

目の周りの筋肉が凝っている

視力が最近低下している気がする

目がかすむ

目の周辺の疲れがとれない

頭痛・肩こりがある

眼精疲労とはどういった状態か?

 

眼精疲労とは目の使いすぎや目を酷使したことにより出ます。症状は局所症状ではなく、全身に疲れを感じる状態をいいます。

主にテレビ・パソコン・スマートフォンなどの画面を長時間みたり、眼鏡やコンタクトの不具合により目に過度な負荷がかかることで症状が出ることがありますが精神的な要因により出ることもあります。

目の仕組み

眼球は目に映ったものを脳に伝達する役割をしています。

角膜と水晶体はレンズの役割、虹彩は目に入る光の量を調節する絞りの役割、眼球の奥にある網膜はフィルムのような役割をしています。

水晶体を支えている毛様体筋という筋肉が伸縮し、水晶体の厚さを変えてピントを調節させています。

眼精疲労とは主にこの毛様体筋の使い過ぎや緊張が要因と言われています。

 

 

原因

眼精疲労は日常生活が大きく関わってきます。現代人は生活をしていく上でスマートフォンやパソコンが必要不可欠です。仕事の時間だけでなく移動中や自宅などで使用時間が長ければ長いほど目の疲れを感じやすくなります。

またそのことにより目のピントを合わせている毛様体筋が酷使されてしまいます。毛様体筋が遠くのものを見る時は筋肉の緊張が緩むのですが、近くのものを見る時は緊張してしまうので目の疲れが留まり眼精疲労の原因となってしまいます。

また目のピントには自律神経が深く関係しており、遠くのものを見る時は交感神経が優位になります。この交感神経は仕事中や運動時に優位になるものでスイッチのON・OFFの状態でいえばONの状態です。

反対に近くのものを見る時には、副交感神経が優位になり、リラックス状態になりOFFの状態になります。

しかし、現代社会を生きる人は自律神経のバランスが崩れやすくなっています。例えば仕事をするときは交感神経が優位になることが正常ですがデスクワークでパソコンの操作などをしていると近くのものを見ているので副交感神経が優位になってしまいます。

このようなことで自律神経のバランスが崩れてしまい、眼精疲労になってしまいます。

リーフ整骨院グループでの施術方法

検査・ヒアリング

 

リーフ整骨院グループでは、患者様の状態を詳しく検査・ヒアリングを行い、体の歪みや筋力・筋肉の状態を日常生活を確認し、眼精疲労の原因をみつけていきます。

眼精疲労が出ている方の多くがパソコンやスマートフォンの見過ぎにより姿勢・骨格のバランスが崩れ筋肉が過度に緊張して痛みが出ている場合があります。

コアマッスルセラピー

当院独自の手技治療(コアマッスルセラピー)で筋肉の緊張を取り除き、骨格・体の歪みを整えて筋肉の緊張を正常な状態にしていくための猫背矯正なども行っております。

眼精疲労は現代社会では多くの方が抱えているお悩みで年齢関係なく現れる症状と言われています。その辛さにお困りの方は、リーフ整骨院グループにお任せください!

執筆者:
院長 梅澤 寿明

こんにちは!
井土ヶ谷院の梅澤です。
私は映画やドラマなどで鍼灸の治療が出ているのを見て、興味を持ちました。
慢性の症状で何をしても改善しなかった方、一度試してみませんか?

お問い合わせ

診療時間

map

定休日
定休日:木曜
住所
〒232-0072 神奈川県横浜市南区永田東1-1-16 フジビル 1F
※提携駐車場あり(1時間まで当院負担)
アクセス
「井土ヶ谷」駅改札を出て左に徒歩20秒(ラーメン屋さんの隣)

Instagram

キャンペーン