肉離れ
✓運動していると怪我でもないのに急に痛くなった
✓足が痛くて歩けない
✓何度も同じところ(肉離れ)を痛める
✓痛みは引いたが腫れが治らない
✓病院に行ったが痛みが治まらない
【目次】
原因
そもそも肉離れとはスポーツをしている最中に見られることが多いです。筋肉が収縮しているのにも関わらず引きのばされる力が加わることで筋肉が部分的に損傷したり、完全に断裂してしまうことを言います。
主に
・運動前にウォーミングアップをせずに急激に動かす
・体が硬い
・走っている際に急停止や急に走り出したりする
・ストレッチ不足
など様々な原因があげられます
肉離れの損傷
肉離れの損傷には3種類分類されます。
軽度損傷→筋肉・腱の微細な損傷
中度損傷→筋肉・腱の不完全断裂
高度損傷→筋肉・腱の完全断裂
肉離れが高度損傷になればなるほど腫れや熱感、動かしづらさという機能障害・圧痛・皮下出血(皮膚の色がどす黒く変わる)・陥凹(損傷したところが凹んでいる)などが見られ、治りが遅くなります。痛めてしまった直後がとにかく冷やしてあげて3~5日間で痛みが軽くなったらストレッチなど痛みが出ない程度で行っていきましょう!
肉離れを起こしてしまった時の処置
安静、冷却、圧迫、挙上
特に安静にしてもらい、肉離れを起こしたところは血管が切れているため炎症が起こり、腫れや熱感が見られるため素早く冷却しましょう!
氷などで患部を15~20分くらい冷やしましょう。それ以上冷やしてしまうと凍傷の恐れがあるので気を付けてください。1~2時間ほど間隔をあけてからまた冷やすのを繰り返していきましょう。
軽度損傷では治癒目安は2~4週間
中度損傷では4~6週間かかり、中度損傷以上では歩行困難などが見られます。肉離れと言って甘く見ていると中々スポーツに復帰できない、肉離れしたところに違和感がある。といったケースも多いです。
肉離れの予防
肉離れを起こさないようにするには、運動前のウォーミングアップ・ストレッチが大事です。
ストレッチを行うのもただ伸ばすのではなく動かしながら筋肉を伸ばしていきましょう。
スタティックストレッチ(静止して筋肉を伸ばす)を行うと筋肉がリラックスしてしまい、運動前にはおすすめしません。
動かしながら伸ばすダイナミックストレッチは伸ばしながら筋肉を活動させてくれるので運動前にはよく体を動かしてから運動しましょう。
運動後はスタティックストレッチを行い筋肉をリラックスさせて、筋肉に疲労物質や乳酸、また次の日にためないように運動後もしっかりケアを行いましょう。
それだけでも肉離れの発症率は下がります。また寒いと筋肉が固まり、固まった状態で急激に動かしてしまうと肉離れになるため、とにかく運動前はお身体をよく動かしてから行いましょう!
リーフ整骨院グループでの施術方法
ハイボルト治療
当院では肉離れの患者様がいらしたら、まずアイシング(冷やす)を行い、炎症を抑えてからハイボルトという電気治療をしていきます。
インナーマッスルトレーニング
肉離れを起こした周りの筋肉は硬くなってしまっていることが多いので周りの筋肉を緩めて消炎鎮痛剤を患部に塗って痛みを抑えていきます。
また肉離れを起こしてから再発しないようにインナーマッスルのトレーニング、体の歪みを取り除くなど根本原因にもアプローチしていき、再発予防になるための施術を行います。

執筆者:
院長 梅澤 寿明
こんにちは!
井土ヶ谷院の梅澤です。
私は映画やドラマなどで鍼灸の治療が出ているのを見て、興味を持ちました。
慢性の症状で何をしても改善しなかった方、一度試してみませんか?